プログラムの仕組み
 
 
プログラムの仕組み
 
趣旨説明
 
遺跡発掘調査 日本には多くの遺跡(埋蔵文化財)があります。かつては少数の考古学研究者による学術的発掘調査がなされるのみでした。しかし、高度経済成長に伴う開発事業の増加により、遺跡が工事により破壊されていく中、せめて記録保存しようと、事前に大規模な発掘調査が実施されてきました。この発掘調査で中心となって活躍するのは、専門的な発掘調査技術を持つ調査員、調査補助員と呼ばれる発掘技術者たちです。しかし、発掘技術者は、国民の共有財産である埋蔵文化財の調査を実施するという、きわめて大事な立場にもかかわらず明確な資格が与えられておらず、そのために曖昧な立場におかれています。

 本プログラムは、文部科学省の委託事業として開始されたものです(平成17年〜20年)。学生が考古学の専門教育を受けて必要科目の単位を満たすことにより、外部に設置された「考古調査士資格認定機構」に資格申請することで、1級、2級資格を取得することを目的としています。この資格制度によって、調査環境の改善を促し、考古学的な発掘技術者の雇用を促進すること、また専門家としての社会的責任と権利を明確にし、新たな就職の機会を生み出すことを企図しています。近年、社会の様々な場面でコンプライアンスへの国民的意識が高まり、発掘調査が適切に実施されているか、調査報告書が適切に公表されたか等を含めて、専門的な立場からマネジメントすることが求められています。

 本プログラムでは、本大学に在学する主に考古学コースの学生、および埋蔵文化財の発掘調査業務に従事している社会人を主たる対象として、専門の知識と技術を涵養することにより、資格を取得するシステムを構築しております。

 これら資格制度は早稲田大学のみで実施しているのではなく、全国の11大学(2014年時点)が加盟する「考古調査士資格認定機構」が資格の審査・発行機関になっております。すでに多くの有資格者が埋蔵文化財方面の職についており、大きな社会的信頼と期待が寄せられています。
 
 
ページTOPへ戻る